作字ってなあに? 「作字」ということばを知っていますか?「作字」とは文字通り「字を作る」ということ。はて?字を作るとはなにか? パソコンに入力したとき、普段変換できなくて困る漢字はあまり無いと思いますが、稀にパソコンでは内蔵・登録されてい… 続きを読む 本の大きさ A5、新書、A6サイズって? 本の大きさについて知ろう!コーナーです。句集・歌集で最も多くえらばれるのは四六判(しろくばん:タテ188ミリ、ヨコ128ミリ)ですが、 今日は、A5判、新書判、A6判のご紹介をします。本の大きさ A5サイズ↑ A5判はタ… 続きを読む 上製本と並製本のちがいは、チリにあり 今日は、上製本と並製本について、簡単にご紹介します。 ★上製本は、ハードカバーとも呼ばれ、表紙が固いものが多いです。本文よりも表紙の方が大きくなっています。 この差のことを、チリと呼んでいます。 ★並製本は、ソフトカバー… 続きを読む 本づくりのあれこれ 今日で二月も終わり。いろんなところから「あっという間だねー!」という声が聞こえてきますね(?) 私も、この間までお正月だった気がしています。 さて、本づくりに興味があって、ちょっとずつ知識をためていきたいな~とお考えの方… 続きを読む 略歴のつくりかた 本の最後に〝著者略歴〟を入れるかたは多いです。お名前(俳句の方は俳号など)、出生年、出生地、学歴、職歴、現在などをまとめられる方が多いでしょう。和暦か西暦か迷うところですが、西暦の方が一般的にはわかりやすいですが、たとえ… 続きを読む 1 2 … 51 次へ >
本の大きさ A5、新書、A6サイズって? 本の大きさについて知ろう!コーナーです。句集・歌集で最も多くえらばれるのは四六判(しろくばん:タテ188ミリ、ヨコ128ミリ)ですが、 今日は、A5判、新書判、A6判のご紹介をします。本の大きさ A5サイズ↑ A5判はタ… 続きを読む
上製本と並製本のちがいは、チリにあり 今日は、上製本と並製本について、簡単にご紹介します。 ★上製本は、ハードカバーとも呼ばれ、表紙が固いものが多いです。本文よりも表紙の方が大きくなっています。 この差のことを、チリと呼んでいます。 ★並製本は、ソフトカバー… 続きを読む 本づくりのあれこれ 今日で二月も終わり。いろんなところから「あっという間だねー!」という声が聞こえてきますね(?) 私も、この間までお正月だった気がしています。 さて、本づくりに興味があって、ちょっとずつ知識をためていきたいな~とお考えの方… 続きを読む 略歴のつくりかた 本の最後に〝著者略歴〟を入れるかたは多いです。お名前(俳句の方は俳号など)、出生年、出生地、学歴、職歴、現在などをまとめられる方が多いでしょう。和暦か西暦か迷うところですが、西暦の方が一般的にはわかりやすいですが、たとえ… 続きを読む 1 2 … 51 次へ >
本づくりのあれこれ 今日で二月も終わり。いろんなところから「あっという間だねー!」という声が聞こえてきますね(?) 私も、この間までお正月だった気がしています。 さて、本づくりに興味があって、ちょっとずつ知識をためていきたいな~とお考えの方… 続きを読む 略歴のつくりかた 本の最後に〝著者略歴〟を入れるかたは多いです。お名前(俳句の方は俳号など)、出生年、出生地、学歴、職歴、現在などをまとめられる方が多いでしょう。和暦か西暦か迷うところですが、西暦の方が一般的にはわかりやすいですが、たとえ… 続きを読む 1 2 … 51 次へ >
略歴のつくりかた 本の最後に〝著者略歴〟を入れるかたは多いです。お名前(俳句の方は俳号など)、出生年、出生地、学歴、職歴、現在などをまとめられる方が多いでしょう。和暦か西暦か迷うところですが、西暦の方が一般的にはわかりやすいですが、たとえ… 続きを読む 1 2 … 51 次へ >