何かの記念に 今日は午後から雨が降り、肌寒い新潟です。 今日は、伊達巻の日なんだそうです。伊達巻、おせちでしか食べないのですが、おいしいですよね。黄色もかわいい。 そんな記念日ではないですが。誰か、大切な方のために「本」を作ってあげる… 続きを読む 色、いろ 弊社で本文用に使用している紙は、淡クリームキンマリという、目に優しく温かみのある色の書籍用紙です。書籍用紙ということもあり、文字を読むのに適した用紙です。 たとえば、画集や写真集のような色の表現が大切な場合は、この淡クリ… 続きを読む 写真でつくる自分史 ▲これはお昼に食べたプルコギ! お野菜がおいしかったー 5月とはいえ、ここ最近は肌寒い日が続いていました。今日は暖かくなるようですが、皆様は体調を崩したりしていないでしょうか。 連休中、わたくしは新潟市西区の某所までおでかけしてきました。ゴールデンウィーク中は、越後姫(イチゴ… 続きを読む 発行日の決め方 お客様よりご質問いただく、奥付の発行日の決め方ですが、当社ではとくに決まりはありません。お客様のお好きな日付をおうかがいしています。 ※奥付とは、本の最後のページにある、発行者や発行日が記された箇所のことです。… 続きを読む 校正…念校?責了? 桜もほぼ散って、少し肌寒い週末でした。 さて、当社では本が完成するまで基本的に3回、校正のやりとりをしています。 校正とはそもそも…。 入力した文字を原稿と比較して、誤字、脱字、用字・用語の統一などの確認、書体、文字サイ… 続きを読む < 前へ 1 … 7 8 9 … 51 次へ >
色、いろ 弊社で本文用に使用している紙は、淡クリームキンマリという、目に優しく温かみのある色の書籍用紙です。書籍用紙ということもあり、文字を読むのに適した用紙です。 たとえば、画集や写真集のような色の表現が大切な場合は、この淡クリ… 続きを読む 写真でつくる自分史 ▲これはお昼に食べたプルコギ! お野菜がおいしかったー 5月とはいえ、ここ最近は肌寒い日が続いていました。今日は暖かくなるようですが、皆様は体調を崩したりしていないでしょうか。 連休中、わたくしは新潟市西区の某所までおでかけしてきました。ゴールデンウィーク中は、越後姫(イチゴ… 続きを読む 発行日の決め方 お客様よりご質問いただく、奥付の発行日の決め方ですが、当社ではとくに決まりはありません。お客様のお好きな日付をおうかがいしています。 ※奥付とは、本の最後のページにある、発行者や発行日が記された箇所のことです。… 続きを読む 校正…念校?責了? 桜もほぼ散って、少し肌寒い週末でした。 さて、当社では本が完成するまで基本的に3回、校正のやりとりをしています。 校正とはそもそも…。 入力した文字を原稿と比較して、誤字、脱字、用字・用語の統一などの確認、書体、文字サイ… 続きを読む < 前へ 1 … 7 8 9 … 51 次へ >
写真でつくる自分史 ▲これはお昼に食べたプルコギ! お野菜がおいしかったー 5月とはいえ、ここ最近は肌寒い日が続いていました。今日は暖かくなるようですが、皆様は体調を崩したりしていないでしょうか。 連休中、わたくしは新潟市西区の某所までおでかけしてきました。ゴールデンウィーク中は、越後姫(イチゴ… 続きを読む 発行日の決め方 お客様よりご質問いただく、奥付の発行日の決め方ですが、当社ではとくに決まりはありません。お客様のお好きな日付をおうかがいしています。 ※奥付とは、本の最後のページにある、発行者や発行日が記された箇所のことです。… 続きを読む 校正…念校?責了? 桜もほぼ散って、少し肌寒い週末でした。 さて、当社では本が完成するまで基本的に3回、校正のやりとりをしています。 校正とはそもそも…。 入力した文字を原稿と比較して、誤字、脱字、用字・用語の統一などの確認、書体、文字サイ… 続きを読む < 前へ 1 … 7 8 9 … 51 次へ >
発行日の決め方 お客様よりご質問いただく、奥付の発行日の決め方ですが、当社ではとくに決まりはありません。お客様のお好きな日付をおうかがいしています。 ※奥付とは、本の最後のページにある、発行者や発行日が記された箇所のことです。… 続きを読む 校正…念校?責了? 桜もほぼ散って、少し肌寒い週末でした。 さて、当社では本が完成するまで基本的に3回、校正のやりとりをしています。 校正とはそもそも…。 入力した文字を原稿と比較して、誤字、脱字、用字・用語の統一などの確認、書体、文字サイ… 続きを読む < 前へ 1 … 7 8 9 … 51 次へ >
校正…念校?責了? 桜もほぼ散って、少し肌寒い週末でした。 さて、当社では本が完成するまで基本的に3回、校正のやりとりをしています。 校正とはそもそも…。 入力した文字を原稿と比較して、誤字、脱字、用字・用語の統一などの確認、書体、文字サイ… 続きを読む < 前へ 1 … 7 8 9 … 51 次へ >